「生成AI」に関するブログを書き始めました

はじめに

これから「生成AI」に関するブログを書き始めていこうと考えています。
まずは本ブログでの初めての投稿となるため、私の簡単なプロフィールについてご紹介し、なぜブログを書くのか、なぜ「生成AI」をトピックとして選んだのかの理由を以下でご説明いたします。

私のプロフィール

名前:ゆってむ
性別:男性
年齢:26歳
出身:大阪
職業:ITエンジニア
簡単な経歴:21年新卒としてクラウドを活用したソリューションを手がけるベンチャー企業に就職。2年間でフロントエンド開発、バックエンド開発、およびクラウドインフラの設計・構築・運用までフルスタックに活動。官公庁のオンプレミスシステムをクラウドへリフト&シフトするプロジェクトを2度経験。その後、外資系IT企業に転職し、クラウドやAIに関する技術的な課題解決をご支援する業務に従事中。

なぜブログを書くのか

結論から言うと、アウトプットすることで学んだ知識を定着させエンジニアとしてより成長していくためです。

私は日々技術本を読んだり Udemy などで技術の勉強をしてきました。
しかしながら、これまでそのインプットした知識をアウトプットする機会がほとんどないことに気づきました。
どうすればアウトプットする機会が増えるのか悩んでいたところ、以下の記事に出会いました。

【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか?

こちらは、プログラミングコーチを運営する筆者が、550本以上の記事執筆を通じて得たアウトプットの重要性を解説した記事になります。
多くのエンジニアが「学んでも身につかない」「アウトプット方法がわからない」などの共通課題を抱えており、正しいアウトプットを行うことでそれらの課題を解決しエンジニアとして成長できるという考えのもとこの記事を書かれたそうです。

私もこの記事を読んで触発され、学んだ「知識」を単なる情報として知っているだけでなく、それを活かす能力である「知恵」に変えたいと考えるようになりました。

そのため、このブログで自分が学んだことをアウトプットしてエンジニアとして成長していこうと決めた次第です。

なぜ「生成AI」をトピックに選んだのか

2022年秋頃のChatGPTの台頭を皮切りに、「生成AI」がホットなトピックとして毎日話題担っているにも関わらず、それでも生成AIをまったく触ったことがない人やあまり詳しくない人に向けて情報発信していきたいと考えたためです。

お恥ずかしい話ですが、私が本格的に生成AIを触って勉強しはじめたのは今年に入ってからです。
それまでは、ニュースやネットで「生成AI」という言葉を耳にしても、強い関心を持つには至りませんでした。
ChatGPTが話題になった2022年秋頃に少し触れた程度です。
また、入力データがモデルの学習に使用されるというリスクから、会社では使用が禁止されていたため、業務に活かすこともできない状況だったので技術的な深掘りはしてきませんでした。

しかし、ここ1年で状況は大きく変わりました。
社内でも独自の生成AIアプリケーションが導入されはじめ、利用する機会が増えたのです。
それによって、生成AIの強力なパワーを日々の業務にどのように活かせるのかについて興味が湧き、今年1月から本格的に勉強を始めました。

最新技術が日本に入ってくるのが遅いことは周知の事実ですが、実際に触れて興味を持ち始めるまでにもさらに時間がかかると、自分の体験から学びました。
同じような境遇の人がきっと他に多くいるだろうという仮定のもと、「生成AI」についての知見をブログで発信していきたいと考え、トピックとして選択しました。

おわりに

これから情報を発信していく中で誤りがあったり、情報が古かったりする場合があるかと存じますが、その際はご指摘いただけますと幸いです。
内容を精査した上で該当部分を修正または加筆いたします。
また、記事の内容が役立ったりした場合は、励みになりますのでコメントいただければ嬉しいです。

これからどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました